家造りコンサルタント Toolbox

建築設計とファイナンシャルプラン、住宅ローンアドバイザー、保険でトータルにライフプランコンサルタントを行うToolbox                http://www.lifedesign-toolbox.com/

生命保険の死亡保障

死亡保障はいくら必要か

 

保険をどのように考えるかによって変わりますが、保険で貯蓄をするという考え方はしません。

保険はあくまでも、必要な分を掛け捨てで契約するという考え方に基づいてお話します。

 

基本的に独身の場合、死亡保障はいらないでしょう。

ご両親のためにとお考えの場合や自分の葬式代は自分でという方はそれに見合った額の保険、かつ定期保険に入ればいいと思います。独身時代、結婚した後など時期によって保険が異なりますので、見直す必要がありますので、最初からあまり長い期間の保険に入らないほうがいいでしょう。

 

では最も保険が必要になる結婚後子供が2人産まれた、又は産まれる前、

夫婦2人、子供2人の家庭と想定します。

夫35歳、妻30歳、長子5歳、次子3歳とします。

 

仮に今の生活費が30万円

残されたご家族の毎月の生活費を8割の24万円とした場合

 

単純に計算すると、保険契約してすぐに亡くなってしまうと、毎月24万円を妻が年金受給者になるまで35年ありますので24万円×12ヶ月×35年間=1億80万円

 

しかし、子供が成人し独立すれば生活費はへります。

また、遺族年金ということで子供の年齢にあわせて支給もされます。ですから、1億円の保険金は必要ありません。

念のため1億円の保険の保険料は以下の通り、高いですね。

1億円の保障金額で70歳満期とする定期保険:保険料が 28300円/月

1億円の保障金額で終身保険:保険料が129700円/月

 

では、子供の成長と遺族年金等の条件を踏まえていくら不足するのか見てみます。

夫がサラリーマンであれば、遺族基礎年金と遺族厚生年金、自営業者の場合は遺族基礎年金のみ。2人目のお子様が18歳になるまで受給できます。

 

ここではサラリーマンである場合を考えてみます。

 

●遺族基礎年金額は

上の子が18歳まで:10万円/月(妻43歳時)

上の子が18歳を越え、下の子さんが18歳まで:8万円/月(妻45歳時)

受給できます。

 

●遺族厚生年金は概算ですが現在の月給の15%程度

約4.5万円(月給30万円として。給料により変わります)

 

上の子が18歳まで:10万+4.5万円=14.5万円

上の子が18歳過ぎて下の子が18歳になるまで12.5万円

下の子が18歳以降、妻年金需給まで 4.5万+中高年寡婦加算5万=9.5

 

不足する生活費/月(子供の生活費は22歳以降はないとする)

A・上の子が18歳までは、9.5万円(妻30?43歳)

 必要生活費24万円 不足額9.5万円

B・上の子が18歳過ぎ下の子が18歳まで、11.5万円(妻43?45歳時)

 必要生活費24万円 不足額11.5万円

C・下の子が18歳を越えて上の子22歳まで(妻45?47歳時)

 必要生活費24万円 不足額14.5万円

D・上の子22歳から下の子22歳の間(妻47?49歳時)

 必要生活費19万円 不足額9.5万円

E・下の子22歳以降、妻が年金需給まで(妻49?65歳時)

 必要生活費15万円 不足額5.5万円

それぞれの期間ごとに不足する金額・期間が異なります。

 

 

 

期間年

期間月

必要生活費

必要生活費計

支給額

支給計

不足額

不足計

A

   13

156

   24

3744

14.5

2262

  9.5

1482

B

     2 

  48

   24

1152

12.5

  600

11.5

  552

C

     2 

  48

   24

1152

  9.5

  456

14.5

  696

     2

  48 

   19

  912

  9.5

  456

  9.5

  456

E

   16

192

   15

2880 

  5.5

1056

  5.5

1056

合計

   35

492

 

9840

 

4830

 

4242

 

必要生活費の合計は9840万円

年金等支給額    4830万円

実際の不足額    4242万円

そこで、保険の本来の意味に戻って考えて見ます。

保険は残された家族の生活が安心して送れるように用意するものです。

 

これで本当に必要な保険金額は4300万円

夫70歳満期(妻65歳:年金需給開始)までの定期保険で保障額4300万円。

この保険であれば夫が仮にすぐになくなっても、残された家族は生活できることになります。保険料は23400円/月になります。

この金額で支払いに問題のない方はこの保険でもかまいません。

 

しかし、夫35歳妻30歳では、これから住宅資金も貯めローンを返し、教育資金、老後の為の貯えや、病気などの備えも必要になってきます。少しでも保険料を下げたいと思う方のために「家族生活保障型生命保険」を考えてみたいと思います。

 

収入保障型生命保険とは

 

例えば毎月11万円が必要とすれば、死亡した時点から夫の年齢が65歳までの期間、毎月11万円を支払ってくれるという保険です。

 

例えば35歳で亡くなれば30年間、61歳で亡くなれば9年間、保険金が毎月11万円支払らわれるという保険です。

 

 

毎月の保険料は6900円程度

前回の定期保険23400円に比べれば、16500円以上保険料が安くなります

 

しかし、毎月の保障金額が11万円でいいでしょうか?

前回の表をもう一度確認します。

 

上記の表を確認すれば、毎月の不足金額が14.5万円という期間(C)が2年間あります。

その期間だけ11万円では足りないのですが、他の期間は11万円/月あればなんとかなりそうです。

 

ではそのCの期間、11万の支給ではいくら不足するでしょうか?

(14.5-11)×12ヶ月×2年間=84万円

この不足を確保する為に200万円の定期保険(夫が70歳まで)とすると1200円/月

11万円/月の収入保障型生命保険と定期保険200万円を準備しておくと月々の保険料は

6900円+1200円=8100円となります。

 

この保障金額で十分かといわれれば、そうでないかもしれません。将来の物価変動、昇給分、などなど、上を見ればきりがありません。お金が潤沢にあるのであれば、定期保険でもいいと思います。

 

しかし、そうでない方。

 

これから住宅資金も貯める、教育資金も貯める、病気の時の備えも、老後資金も、と考えればあるかないか分からない死亡保障に多くの金額をかけるのがいいことでしょうか?

収入保障型生命保険とほんの一部定期保険の組み合わせで生活に必要な資金は確保できます。

 

 

 

 

前提条件として、

1.子供は22歳以降生活費がかからない

2.妻は働かない、子供はアルバイトをしない

上記条件で検討しています。

 

子供の教育費、病気など、不確定要素がたくさんありますので、完全に予測することは出来ませんが、妻が働ける条件が整えば働く、子供がアルバイト、子供の奨学金を利用して安心した生活が送れるのではないでしょうか?あるかないかわからない夫の死亡に備えられ、負担の軽い収入保障型生命保険を検討しててはいかがでしょうか?保険をどのように考えるのか、なのです。

 

建築家 森 一夫さんの家づくりプロフィール
HOUSECOプロフィールページへ